駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

地震火事交通事故より危険なのに野放し?

2024年06月12日 | 社内事情
数日前に
横浜で女性が刺殺されたニュースが新聞に載っていました。
残念ながら殺人事件は多いので
対して気にも留めずに読んでいましたが
犯人の住所を見て驚きましたね。
当社のすぐ近くです

そこで慌てて管理物件の入居者を調べましたが
どうやら当社の顧客では無いようで安心しました。
記事を詳しく読むと
この犯人は昨年も一緒に暮らしてる母親に対する殺人未遂容疑で逮捕されています。
法律上は未遂も既遂も同じ法定刑ですが
どう言う事なんでしょうね?
まぁ私には良く分かりませんが
重い犯罪を犯しても
すぐに社会に戻って来る
こんな事も多いって事なんでしょうね。
私はこんな事件を目にする度に
ぞっとしますね。
社員は日々色んな入居者と接していますが
一定割合で精神的に病んでる
そんな人がいます。
また
今回の犯人が住んでる場所は
私の孫たちの住まいと学校のすぐ近くです
去年母親を殺そうとした男が
そこに住んでた訳ですから
大変危険な状態だった訳ですよね。
私たちは仕事で
火災保険や地震保険を扱いますが
実際にはそれで亡くなる人はほとんど居ません
東日本大震災の時でも
私達の市では亡くなった人は一人です。
後にも先にも地震で亡くなった人はいませんが
万一を考えて保険に入る訳です。
交通事故も昨年で言えば亡くなった方は二人だけです。
でも皆さん保険に入る訳ですが
この事自体は当然だとは思いますが
ただ実際には
それ以上に危険なのが野放し
これが今回の事件でも見て取れるのです
この事件の記事と一緒に
保護司を殺害した事件も載っていましたが
この犯人も有罪判決を受けて
保護観察付きで社会に戻って来ています。
だから私は背筋が寒くなるのです。
まぁどうしようもありませんが
都会で住む以上は
この事はしっかり頭に入れた方が良いですね。
罰は犯罪の抑止力になる
そう思いがちですが
実際には本当に抑止しなければいけない人たちは
ほとんど野放し
これが日本です。
また翌日の新聞に
札幌で首を切断した事件の裁判の報道がありましたが
犯人の女性は
恐らく無罪でしょうね。
なんせ明らかに精神的に病んでた訳ですからね
この女性がその後どうなるか分かりませんが
そんな人でも社会に戻って
アナタのアパートの隣人になる可能性もあるんだ
って事です。
普通の人はあまり気にする事が無いのかも知れませんが
私達の仕事をしてると
危険な人がたくさんいる
これも良く分かりますので
たまには警鐘の意味でこんな話を書いてるのです。



A few days ago, the news of a woman being stabbed to death in Yokohama was in the newspaper. 
Unfortunately, there are many murders, so I didn't pay much attention to it when I read it, but I was surprised when I saw the address of the perpetrator. 
It's very close to our company. 
So I quickly checked the tenants of the managed property, 
and I was relieved to find that he is not our customers. 
Reading the article in detail, 
I found that the perpetrator was arrested last year on suspicion of attempted murder of his mother, with whom he lived. 
Legally, attempted and completed crimes have the same statutory penalties,
 so I wonder what that means?
 Well, I don't really understand, but I guess it means that even if someone commits a serious crime, they soon return to society. 
Every time I see a case like this, 
I get chills. 
Our employees deal with many different tenants every day,
 and a certain percentage of them are mentally ill. 
Also, the place where the perpetrator lives is very close to my grandchildren's home and school. 
The man who tried to kill his mother last year lived there, 
so it was a very dangerous situation. 
We deal with fire and earthquake insurance in our work, 
but in reality, very few people die from it
 Even at the Great East Japan Earthquake, only one person died in our city.
 No one has died from an earthquake before or since then
 but people take out insurance just in case.
 As for traffic accidents, only two people died last year. 
But everyone takes out insurance, 
Eve that act should not be denied
it's actually even more dangerous people go unchecked, 
as we can see from this incident. 
Along with the article about this incident, 
there was also an article about the murder of a probation officer, 
and the perpetrator was found guilty and returned to society on probation. 
That's why it sends chills down my spine. 
Well, there's nothing we can do about it, but if you live in a city, it's better to keep this in mind. 
We tend to think that punishment is a deterrent to crime, 
but in reality, most of the people who should be deterred are left unchecked.
 This is Japan. 
The next day in the newspaper, there was a report on the trial of a decapitation case in Sapporo, 
and the female perpetrator will be probably innocent. 
After all, she was clearly mentally ill. 
I don't know what will happen to this woman after this, 
but even someone like that could return to society and become your neighbor in an apartment building.
 Normal people probably don't worry too much about this, 
but in our line of work, 
we know very well that there are a lot of dangerous people out there, so I'm writing this story as a warning every once in a while.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去は誰でも分かります 未来は神様の範疇

2024年06月11日 | 社内事情
プーチン大統領が
サウンクトベテルブルクで開かれた国際経済フォーラムで
購買力平価では日本を抜いて世界4位になった
そう言って自慢してた
そんなニュースが流れてきました。
いつも思いますが
経済用語って難しいですよね
購買力平価?
一体何なのって思いますよね。
私は理解できませんが
経済学者は
世界経済の規模の把握のために
色んな理論を打ち出して
それを理解しようとします。
まぁそれはそれで大きな意味もあるのでしょうが
ただ私はこの弊害も間違いなくある
そう思っています。
それは経済その物が人間の活動の結果であり
科学とは違いその基盤自体が確固たるものでは無く
あやふや
にも関らず
その経済理論がさも科学のように信じる
そんな人たちが多いって事です。
まぁ実際には経済は社会科学と呼ばれてはいますが
これは明確に自然科学とは違いますから
同じように崇めては危険
私はいつもそう思います。
この購買力平価で言えば
世界銀行が発表した訳ですから
確かにロシアは日本を抜いたのかも知れませんが
ではその根拠となる物価だとか為替
どれだけ確かな数字を持って
そんな発表をしてるんでしょうかね?
公表されてるデータでも
今ロシアの物価は高騰してますし
ルーブルも戦争以来乱高下しています。
これで正確な購買力平価が出せるのか?
って疑いたくなりますよね。
この位にしましょうね
深入りすればボロが出そうな気がします。
いずれにしても私が言いたいのは
経済学は自然科学とは違い
そもそも大変あやふやで信頼が置けない
この理解が足りないと
今の時代は政府が投資を推奨してますから
それに走り失敗する危険がある
って事です。
私自身は
今回の購買力平価は良く理解来ませんが
私だけでは無く
証券会社の人も理解できてない
そう思っています。
と言うより世界銀行そのものが実際には根拠が確定しないまま発表してる
そう疑っています。
だから
少し嘆かわしくなるのです
プーチン発言をそのまま流すマスコミに
経済は過去の分析は出来ますが
先の予想は出来ない
私自身が若い頃
大金を失って辿り着いた結論です。
ちなみに一人当たり購買力平価は日本は政界で37位ですが
全く嘆く必要はありませんね。
順位を見ると
1位ルクセンブルク
2位アイルランド
3位シンガポール
と上位は小国だらけです。
それだけを見ると
購買力平価は小国の方が有利って事になりますからね。
ちなみに一人当たり購買力平価はロシアは58位です。
プーチンさん自慢してる場合ではありませんよ。


I heard the news that President Putin was bragging at the International Economic Forum held in Saint Petersburg
 that Russia had overtaken Japan in purchasing power parity to become the fourth largest in the world. 
I always think that economic terms are difficult, aren't they? 
Purchasing power parity? 
what is it?
I don't understand it,
 but economists try to understand the size of the world economy by proposing various theories. 
I'm sure that has great significance in itself,
but I think that there are definitely some drawbacks to this. 
The economy itself is the result of human activity,
 and unlike science, its foundations are not solid and are vague, 
but there are many people who believe in economic theory as if it were science. 
Well, in reality, economics is called a social science,
 but it is clearly different from natural science, 
so I always think that it is dangerous to worship it in the same way.
 In terms of purchasing power parity,
 since it was announced by the World Bank,
 it may be true that Russia has surpassed Japan, 
but how reliable are the prices and exchange rates that are the basis for this announcement? Even with the published data, prices in Russia are currently rising, and the ruble has been fluctuating wildly since the war. 
Can an accurate purchasing power parity be calculated from this? 
It makes you doubtful, right? 
Let's leave it at that. 
I feel like if we go too deep, I’ll find my flaws. 
In any case, what I want to say is that economics, unlike natural sciences, is very vague and unreliable to begin with,
 and if we don't understand this enough, 
there is a risk to rush into investment, which is recommended by the government these days, and fail. 
I don't really understand this purchasing power parity, 
but I think it's not just me, 
the securities companies don't understand it either.
 Or rather, I suspect that the World Bank itself announced it without actually determining the basis. 
That's why I feel a little sad. The media just reports Putin's statements as they are. 
You can analyze the past economy, but you can't predict the future. 
This is the conclusion I came to when I lost a lot of money when I was young. 

By the way, in terms of per capita purchasing power parity,
 Japan is 37th in the political world, but there's no need to lament it at all.
 If you look at the rankings, the top places are all small countries: 
1st Luxembourg, 2nd Ireland, 3rd Singapore. 
If you look at that alone, it means that small countries have an advantage in purchasing power parity.
 By the way, Russia is 58th in per capita purchasing power parity. Mr. Putin, this is not the time to brag.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの事は良く知ってるが 足元は知らない

2024年06月10日 | 社内事情
最近私の息子家族が初めてディズニーランドに行って来ました。
何で行ったか?
って言うと親戚から株主優待の無料券を貰ったからです。
この話を読んで
それがどうしたの?
って思った人いますよね。
何でこんな事書いてるか?
って言うと
私たち人間は
自分の意志で行動してるようで
実は環境によって行動が決まる
この良い例だからです。
息子たちは株主優待が手に入ったから行きましたが
そうで無ければしばらく行く事は無かった
そう思います。
何でそれが不思議か?
って言うと
息子たちは近いのにこれまで
デイズニーランドに行こうとしなかったのですが
沖縄の甥や姪たちは
全員子供たちを連れてディズニーランドに来た経験があります。
離れてる人たちはわざわざ飛行機に乗って来るのに
近くにいる人は行こうとしない
この理由を探ると
先ほど言った
私たちの行動は環境によって決まる
そんな物が見える訳です。
私の息子たちはディズニーランドには行きませんが
逆に沖縄の観光地は地元の人たちよりたくさん行っています。
つまり
私たちは普段と違う環境にあるから
観光地に行くのです。
私自身沖縄に行くと
地元の人はまず行く事の無い城跡ばかり回っています。
面白い事に
4月に行った時に
私の部落の近くにある具志川城跡に行きましたが
もちろん私以外には誰もいませんでした。
しばらく石垣の上から海を眺めて帰ろうとすると
白人の中年夫婦がやって来ました。
目が合いましたので挨拶して少し話しましたが
彼等はオーストラリアからわざわざ来たそうです。
私が昔ケアンズで瀧をたくさん見て感動した
って話をすると
曰く
“ケアンズに瀧があるのか?”
ですって
まぁそんな感じです。
日本人は大金をかけてケアンズに行くのに
シドニーに住んでる人たちは行かない
逆に
沖縄の人は誰も行かない具志川城跡に
オーストラリアから大金をかけてやってくる
まぁ何とも合理性を欠いた行動のように思えますよね。
まあしかしこれが人間ですから
否定しても行けませんが
ただ思いますが
遠くを見るのも良いですが
たまには足元を見ると
そこには気づかなかった世界があり
新鮮な発見がある
そう思いますね。
私の自宅の前には公園があって
週末にはいつも孫たちと遊んでいますが
ここも調べれば
元々は成瀬城の城主の館があったそうです。
それを知るだけで
普段見馴れた光景が全く違って見えますよね。
人間も同じです。
有名人や偉人ばっかりに興味を持つのではなく
たまには身近にいる人達にも目を向ければ
そこには知られてない偉人たちがたくさんいるのが分かります。
私は社員や孫たちを見て
私自身より優れてる
そんな面をたくさん知っています。
そしてそれがあるから
上から目線で接する事無く
仲良くなれてる
そう思っています。
そして
本当に知らなければ行けないのは
もっと身近な存在です。
それは自分です。
自分の内面をしっかり見つめれば
そこには
日頃目を反らしてる
弱さとかずるさ
あるいは無知とか軽薄
そんな部分が見えてきます。
それも
自分の謙虚と結びつきますので
傲慢になって周りから疎まれてる
そう思ったら
まず人を見下す資格が自分にあるか?
それをしっかり確認すると良いでしょう。




Recently, my son's family went to Disneyland for the first time.
Why did they go?
That's because they got a free shareholder benefit ticket from a relative.
read this story
so what?
I guess there are people who thought so.
Why am I writing this?
When you say that
we humans
It seems like we are acting of our own will
In fact, behavior is determined by the environment.
Because it's a good example of this.
My sons went because they got shareholder benefits.
If they didn't get it they wouldn't have gone.
I think so.
Why is that strange?
When you say that
My sons didn't go to go to Disneyland even though it's nearby.
Nephews and nieces in Okinawa
All of them have the experience of taking their children to Disneyland.
People who live far away  come by plane.
People nearby don't want to go
Looking for the reason for this
I said it earlier
our behavior is determined by the environment
That's what I see.
My sons didn't go to Disneyland
On the other hand, 
They visited more tourist spots in Okinawa than locals.
In other words
We are interest in  a different environment than usual.
When I went to Okinawa myself
I visited castle ruin frequently where local people never come
When I went in April
I went to the Gushikawa Castle ruin near my village.
Of course there was no one else there except me.
After looking at the sea from the top of the stone wall for a while, I was about to go home.
Then 
A middle-aged white couple arrived.
Our eyes contacted , so I said hello and talked a little.
Apparently they came all the way from Australia.
And I said
I was impressed when I saw many waterfalls in Cairns a long time ago.
Then he said
“Is there a waterfall in Cairns?
Well, it's like that.
Japanese people spend a lot of money to go to Cairns.
People who live in Sydney don't go.
vice versa
To the Gushikawa Castle ruin that no Okinawan goes to
Coming from Australia at a great price
Well, that seems like an irrational move.
but this is a human being.
I can't deny it, but
I just think
It's good to see far away
But also it is important to see at our feet
There's a world out there that we didn't realize
There is a fresh discovery
I think so.
There is a park in front of my house
I always play with my grandchildren on the weekends.
When I check a history of this place
It is said that it was originally the residence of the lord of Naruse Castle.
just knowing that
The familiar sights look completely different.
The same goes for humans.
Don't just interest  about celebrities and great people
Sometimes if we pay attention to the people around you
We understand that there are many great people out there who are unknown.
When look at my employees and grandchildren.
They are better than myself
I know a lot of things like that.
And because it is
Without looking at them from above
We could make good relationship
I think so.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に与えられた環境は自分だけの物 大切にしましょう。

2024年06月09日 | 社内事情
これ
金曜日の朝刊に出てた新垣比菜選手の写真です。

まぁ沖縄出身でアマチュアの頃から私は応援していますから
悪い気はしませんが
しかしどの位のお金がかかってるのでしょうね?
そして一体誰がそんな大金を出して
こんな写真を載せてるのか?
気になりますよね
一番下にRALPH LAUREN
って書いてあります。
バカにされそうなのであまり語りたくありませんが
多分ブランドの名前
ってのは想像できますが
私は全く知らないブランドです。
もっとも私はブランドの大半は知りませんから
当たり前と言えば当たり前なんですが
しかし不思議な気持ちになりますよね。
私が全く知らないし興味も無い世界
ここでこんな広告を出すだけの売り上げがある
どう捉えたら良いんでしょうね?
結論から言えば
私の世界は狭い
って事です。
ただ言って置きますが
世界が狭いのは私だけではありませんよ
人間は皆世界は狭いのです。
このRALPH LAURENの服を買ってる人たち
多分その中には不動産の世界も
あるいはサトウキビの栽培方法知らない
そんな人達だらけだと思います。
ですから勘違いしないでもらいたいのは
このブランドを知ってるから
私より世界が広い
って訳ではありません。
人間だれしも空間と時間は限られてますから
どこに興味を持って生きるか?
って話であって
その広さにおいては差は無いのです。
ですから他人の世界を羨むのは意味がありません。
自分には自分だけの世界がある
それに誇りを持つ事が大切なんです。
私は仕事てもゴルフでも大金持ちの人たちをたくさん知っていますが
羨む気持ちは全くありません
ブランドの服を着て高級車に乗る
それはその人の価値感ですから否定はしませんが
私がそれをやれば
食事の時には服を汚す心配をして
味わう心理的な余裕も無いし
高級車であれば
ハンドルを握る度に緊張しますから運転が苦痛になります。
ですから私にとっては
全く意味がありません。
仕事柄高い食事もたくさん食べましたが
私にとっては両親に無理やり連れて行かれたサトウキビ畑で
仕事の後に食べた冷たいお昼の弁当より美味しい物はありませんでした。
私は有難い事に
この仕事で底辺の人ともたくさん接し
お金持ちや社会的地位のある人たちも付き合ってきましたが
どっちが良いか?
なんて簡単には言えない
これに気づきました。
だから断言できるのです
人を羨むより
自分の環境を大切にするべきだと

この新垣比菜選手
6年ぶりに優勝しましたが
そのコメントの中で
辛かったのは沖縄に帰れなかった事
だそうです。
そして
今後のゴルフについては
もっと楽に
何にも追い込まれずに気持ちの良いゴルフをしたい
だそうです。
ルックスが良いだけで
世界的ブランドが
こんな全面広告を出すまでになりましたが
彼女の居場所はこんな所ではない
そんな思いが痛いほど私には伝わって来ました。
生まれ変わったら
私と一緒に
サトウキビ畑で幸せに暮らす
これが良いのでは?
って思ってますが
どうなんでしょうね?
会う機会がありましたら本人に聞いてみます。




This is a photo of Arakaki Hina that appeared in Friday's morning paper.
Well, she's from Okinawa and I've been supporting her since she was an amateur, 
so I felt its nice
but I wonder how much it cost?
And who on earth is paying that much to put up a photo like this?
At the bottom it says RALPH LAUREN.
I don't want to say too much because I might be mocked, 
But I can probably guess the name of the brand,
 but it's a brand I've never heard of.
I don't know most brands, so it's obvious,
 but it's still a strange feeling.
How should I understand  this world that I know nothing about and have no interest in, 
and yet they have enough sales to put up an ad like this?
In conclusion,
my world is small.
But I should say that I'm not the only one whose world is small.
Everyone's world is small.
I think that the people who buy these RALPH LAUREN clothes 
probably don't know anything about the real estate world, or how to grow sugarcane. 
So please don't misunderstand, just because you know this brand doesn't mean that the world is bigger than mine.
Everyone has limited space and time, 
so it's a matter of what you are interested in  and how live
There is no difference in the size of the world.
So there is no point in envying other people's worlds.
You have your own world, and it's important to be proud of it.
I know a lot of very wealthy people, both at work and in golf, 
but I don't envy them at all.
I don't deny that wearing designer clothes and driving luxury cars is a person's value,
 but if I did that, 
I would worry about getting my clothes dirty when eating, 
so I wouldn't have the psychological space to enjoy it,
 and if I were driving a luxury car, 
I would be nervous every time I got behind the wheel, 
so driving would be painful.
So for me, it has no meaning at all.
I ate a lot of expensive meals because of my job,
 but nothing was more delicious than the cold lunch box I ate after work at the sugarcane fields that my parents forced me to go to.
I have been fortunate to have come into contact with many people at the bottom of society in this job, 
and have also been with wealthy people and people with high social status, 
and I realized that it is not easy to say which is better. 
That is why I can say with certainty that rather than envying others, 
you should value your own environment. 

Hina Araki won the tournament for the first time in six years, 
in her comments 
she said that the hardest thing for her was not being able to return to Okinawa. 
And as for her future golf, 
she said that she wants to play golf more easily and without being pressured into anything. 

She has been able to get a full-page advertisement from a global brand just because of her good looks, 
but this is not where she belongs. 
I could feel that way so much. 
If she were to be reborn, she would want to live happily with me in a sugarcane field. 
I wonder if that would be good? 
If I have a chance to meet her, I will ask her.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスの爆弾を365日抱えています。 火気厳禁

2024年06月08日 | 社内事情
一昨日家に帰ると
丁度ワールドカップ二次予選のミャンマー戦が始まる所でした。
見ない訳には行きませんよね。
理由は?
もちろん安心して視れるからです。
ミャンマーは大分格下ですから
まぁ負ける事はまずない
だからストレス無くサッカーを楽しめるのです。
実際に5-0で楽勝でした。
逆に私はワールドカップの本戦はまともには見ません
あのハラハラドキドキは本当に体に悪い
そう思ってますから
2点差位で勝ってる試合は最後まで視ますが
接戦だとつまみ食いで視てますし
敗色濃厚になるともうテレビを消して読書の時間
って事になります。
その前の日はBSで水戸黄門をやってましたが
これも楽しませて貰いました。
毎回ワンパターンですが
最後は印籠が出て来てハッピーエンド
だからこれも安心して視れる訳です。
私は歴史小説が好きですが
その理由も一緒です。
歴史は結果が分かってますから
心穏やかに読めるのです。
まぁ先が分かってはつまらない
そう思う人が大半だと思いますので
私は少し変わり者かもしれません。
ただ言い訳をさせてもらうと
不動産の仕事は
結果が不確定の中で
いつもストレスに晒されるのです。
お客様を案内して買い付け証明を貰って
それから契約をセットして
契約、ローンの申し込み、残金決済
大体数か月の時間を要しますので
その間いつ契約がダメになってもおかしくない
これが不動産の仕事です
ですから
この仕事をする以上は
一年365日
ずっとその不安を抱えて生きる事になります。
元々内面にストレスが居座ってるのに
更にスポーツでハラハラドキドキでは
そのストレスで頭がおかしくなる
そんな気もするのです。
仕事のストレスは逃れようがありませんが
娯楽でストレスをため込むなんてのは
どうも私には合わないのです。
だから私は基本的に
プライベートな時間は
結果が分かってる物を安心して楽しむ
そんな習慣がついてるのです。
不動産の仕事は
ある意味毎日爆弾を抱えて生きてるような物です。
その爆弾は
大爆発を起こす可能性がある
だから火気厳禁
まぁ私のストレス操縦法って事になりますかね。
不動産の仕事は
そんなものだって事です。
最近中年になって
不動産の世界に入り
トラブルになって狼狽する人達
何人か出会いましたが
まぁ年取ってからやる仕事ではありませんね。
結構精神的にはキツいですよ。





When I got home the day before yesterday,
 the second qualifying match for the World Cup against Myanmar was just about to begin.
 I couldn't help but watch it. 
Why? 
Of course, because I could watch it with peace of mind. 
Myanmar is a much weaker team, 
so it's unlikely that we'll lose, 
then I can enjoy soccer without stress. 
Japan  actually won 5-0, which was an easy win. 
On the other hand, I don't really watch the World Cup finals properly.
 I think that suspense is really bad for my health,
 so I watch games that are won by about two points to the end, 
but if it's a close game, 
I can just snack on it,
 and if they're about to lose, 
I turn off the TV and read. books
The day before that, BS was showing Mito Komon,
 which I also enjoyed.
 It's the same every time, 
at the end, 
the inro appears and it's a happy ending, 
so I can watch it with peace of mind.
 I like historical novels for the same reason. 
I can read history with peace of mind because I know the outcome. 
Well, it's boring if you know what's going to happen, and I think most people think that way, so maybe I'm a bit odd. 
But if I may make an excuse,
 the real estate job is always stressful with the outcome uncertain. 
You guide the customer around, get a document of purchase will, then set up the contract, sign the contract, apply for the loan, and final settlement 
It takes about several months, 
so We should worry about the contract be nullified 
That's what real estate is all about. 
So, if you do this job, you'll be living with that anxiety 365 days a year. 
I already have stress inside of me, and if I get on top of that with sports, 
I feel like the stress will drive me crazy. 
There's no escaping the stress at work, 
but accumulating stress through entertainment just doesn't suit me. 
So I've basically gotten into the habit of enjoying things with a clear outcome in my private time. 
In a way, working in real estate is like living with a bomb every day. 
That bomb has the potential to cause a huge explosion, 
so no open flames allowed. 
I guess that's my way of managing stress.
 That's just how it is working in real estate. 
I've met a few middle-aged people recently who got into the real estate world and panicked when they got into trouble, 
but it's not the kind of job to do when you're older. 
It's pretty tough mentally.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めが肝心

2024年06月07日 | 社内事情
私たちの仕事は
親族間のすざましい争いを良く体験します。
親子であったり兄弟であったりしても
殺してやりたい
そう思うほど憎み合います。
そんな時に
何で仲良く出来ないのか?
って思う時もありますが
しかし実際に体験すれば
自分がこんな人と親族だったら
多分同じように大ゲンカするんだろうな?
って思うケースが大半です。
って事は
そんな事を経験せずに済むのは
自分が立派な訳ではありません
単にそんな人間と出会わなかった
それだけの話です。
ですから親族で争う人たちの大半は
運が悪かった
そんな風に思えるようになりました。
人間関係は複雑でやっかいです。
人格が違えば
お互いの欲求がぶつかりますから
争うのは自然の成り行き
そうも言えます。
私の孫たちも
兄弟げんかばかりしています。
家族は長い時間を共有しますから
争いもたくさん起こる訳で
その中で仲良くするのは大変難しい事です。
ただ
大きくなっても仲良くできる兄弟と
憎しみ会って絶縁になる人たち
これを見てると
仲良くする秘訣
こんな物も見えてきます。
仲の良い人たちに見られるのは
交通事故の防止と同じですね
譲り合い
これが大切だとつくづく思います。
ただこれ譲り合いですからね。
一方が譲っても
相手は強欲だと
いつまでも譲歩ばかりはしていられません
いくら譲っても
相手は譲る気が無い
なんて事では関係は続きません。
だから譲り合いが大切なんです。
家族と同じか家族以上に時間を共有するのが会社ですね。
ここもやはり人間関係の軋轢の温床になります。
私自身
社員とは毎日ああだこうだと意見がぶつかりますが
会社で仲良くするには
一番大切なのは
後を引かない
って事ですね。
時には感情的になって言い争う事もありますが
当社の社員の良い所は
全員それを根に持たない
って所です。
ですから関係はすぐに修復できます。
これができないと
毎日家で恨みノートを書いて
憎しみを募らす
そんな事になります。
そんな人に何人か出会いましたが
いつも思いますね。
他の社員が上手く突き合ってるのに
自分一人だけアイツは許せない
なんて思ったとしたら
排除されるのは自分だよ
って
実際にそんな人は会社を去って行きますからね。
去ったとしても
その会社には嫌いな人間は必ずいる訳で
また新しい恨みノートを書くはめになります。
いずれにしても
家庭と会社
ここは人生の大半を過ごす場所ですが
人と人が長く時間を共有しますので
争いの温床であるのは間違いありません。
無事に乗り切るには
高い能力が必要
そう思います。
譲り合い、妥協、寛容
そんな物を駆使して乗り切るしかありません。
そして一番大切な事は
諦めです。
家族も会社の同僚も上司も部下も
誰一人自分の思うようにはならない
これをしっかり理解する事です。



We often experience violent conflicts between relatives.
Even if they are parents and children or siblings
Some said they want to kill 
Why can't they get along?
There are times when I think
But because I actually experience a lot
Now I am thinking
In some cases
I might get in trouble too
Because there a lot of people who are terrible character
If I were related to someone like this
I will probably have a big fight 
In most cases, I think so.
That means
If someone  can do without experiencing such a thing is
It's not necessary that they are great
They just haven't met anyone like that.
Therefore, most of the people who fight among their relatives
bad luck
That's how I started to think of it.
Human relationships are complicated and troublesome.
If your personality is different
Because our desires collide
It is natural to fight
You can say that too.
my grandchildren too
they are always fighting.
Families spend a lot of time together
There will be a lot of conflict
It is very difficult to make good relations among them.
But there are a lot of families who can get along well even when they grow up
Looking at this
The secret to getting along
we can also see things like this.
It's the same thing as preventing traffic accidents.
give and take
I really think this is important.
It's just a compromise.
But the other person is greedy
This theory doesn’t  work
We can't just make concessions forever.
No matter how much you give
The other person is not willing to give up
In such a cases the relationship won't last.
At work, we spend as much time same as family 
This is also a breeding ground for interpersonal conflicts.
I have conflicting opinions with my employees about this and that every day.
How to get along well at work
The most important thing is
Never let argument change gradge
That's what it means.
Sometimes I get emotional and argue.
But my employees soon forget it
Therefore, relationships can be repaired quickly.
If you can't do this
Write a grudge note at home every day
arouse hatred
That's what happens.
I met a few people like that.
I always think at that times
If you have keep grudege
You will be excluded
In reality, such people had left the company.
Even if they leave
There will always be people in the company that you don't like.
You will also have to write a new grudge note.
In any case
home and company
This is where we spend most of our life
People share time together for a long time, so
There is no doubt that it is a hotbed of conflict.
How to get through it safely
high ability required
I think so.
give and take, compromise, tolerance
The only way to survive is to make full use of such things.
And the most important thing is
giving up.
Family members, co-workers, superiors, and subordinates
There are no one who follow your will completly
It is important to understand this thoroughly.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面の人にも身元はバレバレ

2024年06月06日 | 社内事情
一昨日ゴルフの競技に参加したら
一緒の組に初対面の女性がいました。
聞くと最近入会したそうです。
大変魅力的で明るく楽しい方ですが
初対面であれこれ聞くのも失礼ですから
あまりプライベートには触れずに
最後まで楽しく回りました。
プレーが終わりそうになった頃
その女性の口から驚きの一言が出てきました。
“私の父は川端さんの事良く知ってますよ”
って
初対面なのに何でそんな事を言ったかと言えば
私は相手の事は何も質問しませんでしたが
自分の事はべらべらしゃべったのです。
自宅の場所から会社の場所
年齢から家族構成
沖縄出身だって事も話しました
一日一緒にいますから
それだけの事を晒す事になります。
その女性は
私の話を聞いて
父親の知り合い
だって分かったのです
何で分かったと言うと
お父さんが家で私の事を良く話してたそうです。
まぁびっくりしますよね。
と言うより
背筋が寒くなりますね。

この位にしましょうね
これ以上書くと差し障りがある気がします。
いずれにしても
世間は狭い
って事で
この話は無理やり終わらせていただきます。

私の話はともかく
社員の皆さん
この話しっかり頭に刻んで下さいね。
地元では
たくさんの人が皆さんを見てる
って事です。
もう好き勝手はできませんよ。



The day before yesterday, 
I played in a golf tournament, 
and there was a woman in my group whom I had never met before. 
I heard that she had recently joined the club. 
She was very charming, cheerful, and fun, 
but it would be rude to ask her many questions on a first meeting, 
so I didn't touch on her private life 
and enjoyed the game until the end. 
Then, as the game was about to end, 
the woman said something surprising. 
"My father knows you, Kawabata-san." 
I didn't ask her any questions about her,
 but I talked a lot about myself.
 I told her everything from where my home was to where my workplace 
And my age  my family 
And I am native Okinawan 
We'd be together all day, 
so I was going to reveal all that information. 
Then, the woman heard me and realized that she knew I am her father's acquaintance. 
How did she know? 
Apparently, her father often talked about me at home.
 It was quite a shock, wasn't it? 
Or rather, it sent chills down my spine.

Either way, it's a small world, so I'll have to end this story here.

Regardless of what I have to say, all you employees, please keep this in mind.
A lot of people this area are watching you.
You can't do whatever you want anymore.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら先人の言葉に答えがあるかも知れません

2024年06月05日 | 社内事情
私の名前には義と言う漢字が使われています。
この字を使った人名多いですよね。
私が知ってる人で一番古い人は源義朝ですが
その息子の義経が一番有名かもしれませせん。
その他には足利歴代将軍にたくさん見られる字です。
まぁ歴史的も現在もたくさんの人名にこの漢字が使われてますが
では私はどうしてその字が入ってるか?
って言うと
単に父親の名前から貰った
ってだけです。
深い意味は無いと思います。
ただ
この義って字の意味を調べると孔子の儒教に行きつきます。
儒教の五常の教え
これに義が入ってるのです
仁、義、礼、智、信
です。
私は儒教については深い知識はありませんが
義が五常にあるために
若い頃少しだけかじった事はあります。
ただ今となってはその中身についての記憶はほとんど消え去りましたが
義の意味だけは忘れずに脳に刻まれています。
そして父親が意味も分からずに私につけた名前ですが
不思議な事にこの名前の影響を受けて今生きてる
そんな事を感じています。
この義の意味は
“私欲に取らわらずに為すべき事をする事”
ってなっています。
分かりにくいですが反対語は何かと言えば
欲とか利って事になると思います。
つまり欲と利にまみれてると
本来進むべき正しい道から外れてしまいますよ
って事です。
そしてこの話は
不動産の仕事をしてると
実感として分かるのです。
この原理を腐るほど目にする事が出来る
これが私たちの仕事です。
親から財産を相続したら
それにしがみついて生きる
そんな人生になって
友人は去り
家族とも軋轢が深まる
そんな人たちはたくさんいます。
結果周りからは疎まれ
“ジジイ早く死んでくれないかな?”
って思われるまでになります。
本来“義”の意味を知っていれば
先祖から引き継いだ財産は
子や孫のために有効に使う
これが正しい道なんですが
利と欲に支配されると
その正しい道を見失って
そんな孤独な最期になるのです。
まぁそれでも人それぞれの人生ですから
私たちがどうこう言う話ではありませんが
私自身はそんな人たちをたくさん見てきましたので
自分は絶対にそうはならない
心に決めて生きています。
もっとも親から貰った財産は1円もありませんから
しがみつきようもありませんが・・
そうやって儒教の五常を考えると
孔子って人は本当に凄いですよね。
キリストより500歳も年上ですが
そんな大昔の戒めが
今の時代にも色褪せずに通用する
特別な才能を持った人だった
そう思いますね。
ただ孔子に限らず
昔の人たちの教えは
長く人間社会に浸透して来て
かなり深い意味がある
これは間違いありません。
無数にありますから
そこに深入りしては
逆に今の生活に悪影響になる
そんな可能性もありますから
ほどほどにすべきですが
例えばいろはかるたに真っ先に出て来る
“犬も歩けば棒に当たる”
これ色んな説があるようですが
私なりに解釈してるのは
行動を起こす人はトラブルも多い
って事です。
そして人を使う立場になってからは
何もしなくてトラブルが無い人より
積極的に行動した結果トラブルがあっても
行動した方を評価する
って事です。
社員に対して
“責任は取るから思い切りやれ”
って言えるのは
私なりにその言葉から学んだ事の表れです。
いずれにしても
仕事でもプラーベートでも
行き詰まったら
高いセミナーに行くのではなく
昔の人たちの言葉
ここにはたくさんの宝が詰まってる
これを意識するだけでも
随分楽になるように思います。

そう言えば最近床屋さんで髪を切りながら
美容師のお兄ちゃんが話してくれましたが
赤ずきんちゃんの話
あれは
優しそうに見える人の中身はオオカミ
そんな事が良くありますから
優しく見える人ほど注意しなさい
って戒めだそうです。
本当かどうか?
私は良く分かりませんが
しかし不動産の仕事では
これもまた真実
そう確認できます。




My name uses the Chinese character  義
There are many people's names using this character.
The oldest person I know is Minamoto no Yoshitomo.
His son Yoshitsune may be the most famous.
In addition, there are many characters that can be seen in the Ashikaga shoguns.
Well, both historically and today, this letter is used in many people's names.
So why do my name have 義?
When you say that
I got it simply from his father's name
That's just it.
I don't think it has any deep meaning.
but
If you look up the meaning of this character, you will come to the Confucianism of Confucius.
Confucianism's five eternal teachings
They are
仁、義、礼、智、信
Although I don't have deep knowledge about Confucianism.
For 義 was in it
I've had a few bites of it when I was younger.
However, by now, my memory of its contents has almost disappeared.
The meaning of 義 was engraved in my brains without forgetting it.
And it's the name my father gave me without knowing the meaning.
Strangely enough, I am still living under the influence of this name.
That's how I feel.
What does this 義 mean?
“Doing what needs to be done without regard for self-interest”
That's what it says.
It's hard to understand, but what is the opposite word?
I think it comes down to greed and profit.
In other words, 
If you obsessed  profit.
You will deviate from the correct path you should be going.
That's what it means.
And this story
Because I am working in real estate business
I can understand it very well
After  inherit property from parents
Some start live by clinging to it
And as a result
friend left
Deepening conflicts with family members
There are many such people.
And family members begin to think
“Would you please die soon, old man?”
If they originally knew the meaning of “義”
property inherited from ancestors
Use it effectively for their children and grandchildren
This is the right way
Dominated  by profit and greed
Lost the right path
They end up such a lonely life
Well, it's still each person's life.
I don’t care about them
But because
I myself have seen many such people.
I determined 
I never become such a man
However, I don't have even a single yen of property that I received from my parents.
There's no way I can hold on...
If we think about the five constants of Confucianism in this way,
Confucius is truly an amazing person.
He is 500 years older than Christ
Such an ancient commandment
Remains useful even in today's era
He was a person with a special talent.
I think so.
Not just Confucius
The teachings of the ancient people
It has long permeated human society.
has a pretty deep meaning
This is definitely true.
There are countless
If you go too deep into it
On the contrary, it will have a negative impact on your current life.
There is such a possibility
It should be done in moderation

Come to think of it, I was recently cutting my hair at a barber shop.
A hairdresser told me this t.
Little Red Riding Hood's story
That is
People who look kind are actually wolves inside
That kind of thing often happens
in real estate business
This is also true
I can confirm that.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートと会社には爆弾が仕掛けられてる

2024年06月04日 | 社内事情
私の上の孫二人は
良く取っ組み合いのケンカをします。
まぁ結果はいつも一緒です
弟が大泣きして終わりです。
歳の差が2歳ありますからね
いくら頑張ってもお兄ちゃんには勝てません。
ただこの二人
不思議な事に
大ゲンカをしても
弟の涙が乾かない内に
今度は大笑いして遊んでいます。
毎日一緒にいますが
この繰り返しです。
この感情の急激な変化
私たち大人から見れば不思議ですよね。
成人はケンカをすれば
その修復は簡単ではありません
人によっては
一度のケンカが永遠の別れになります。
でもどうして子供の間はあんなにケンカするのか?
多分専門家に言わせれば
諸説あります
って事になりますが
私の経験から行けば
人間は群れを作る動物ですから
ケンカは避けられませんが
大人になってから大ゲンカをすれば
お互いに殺し合う可能性もありますから
そうならないように
子供の内にケンカの練習としてる
そんな風に思えます。
それは私自身が体験して思うのです。
私も子供の頃は
3歳年上の姉と散々ケンカしましたが
それによって距離感をしっかり学びましたので
この歳になっても仲良くできてる
そう思っています。
私の一番の親友だった男
5年前に亡くなりましたが
この男とは
幼稚園時代から小学校の低学年までは
本当にたくさんの取っ組み合いをしました。
小学校の高学年になっても
相変わらず性格が合いませんから
ケンカは無くなりませんが
しかしいつの間にか取っ組み合い殴り合いはしなくなりました
口喧嘩ばかりに変わったのです
お互い力がついてきますから
実際に暴力に訴えれば
大ケガをする
それが分かってるから自制心が働いたのです。
その男とは
中学になってから
共通の敵ができましたので
ケンカ相手から一番の親友に変化ました。
お互いに力を合わせないと勝てない
そんな不良がたくさんいる時代でした。
ですから
子供の頃のケンカは
将来の争いが致命的にならないように
自制心を養う
そんな側面もある
私はそう思ってますから
孫たちのケンカもできるだけ止めないようにしています。
しかし
群れを作るホモサピエンスが育んだこのシステム
今は機能しなくなっていますね。
どうしてかと言うと
昔は大半の人は村で一生を終えますから
子供の頃に学んだ自制心
これが役にたって村の秩序が保たれる訳ですが
今はその村が存在しません。
都会では
成人した者同士が
会社で出会い
長い時間を共有します。
またアパートでは
知らない者同士が
壁一枚隔てて暮らします。
つまり
相手の事が分からない者同士が
接点を持って暮らす訳ですから
かなり危険
そうも言えるのです。
ですから
その危険回避のために
今の人は
同じアパートに住んでいても
挨拶も交わさない
とかく非難されがちですが
それはそれで理に叶った行動
そんな一面もあるのです。
実際アパートの住人同士
仲良くなって
お互い子供を預かってもらったりなんかするまで親しくなる
なんて人たち居ますが
高い確率でトラブルになる
これも私たちの仕事では見て取れます。
私が若い頃は
部下を連れて散々飲みに行きましたが
今にして思うと
良くトラブルになりましたね。
お互い日頃封印してる感情が
アルコールの影響で
前頭葉が少しマヒすると暴れますからね
親睦のつもりがケンカになる訳ですから
まぁ愚かな行為だった
今はそう思います。
いずれにしもて
子供の頃ケンカした者同士は
大人になってもお互いの距離感を知ってますから
長く付き合えますが
大人になってからの関係は
その距離を保つ努力をしないと
大変危険だって事です。
そして
その爆弾を抱えてる場所が
会社であり共同住宅ですから
あまり近づき過ぎないように
ってのが
散々トラブルを体験した私が辿りついた結論です。




my two older grandchildren
They often get into physical fights.
Well, the result is always the same
It ended with a younger brother crying 
There's a two year age difference.
No matter how hard a younger one I try,
It end up in futility
 This brother
strangely
Even they had a big fight
Before younger brother's tears dry
They start to laugh and play
they're together every day
This is repeated.
This sudden change in emotions
It seems strange to us as adults.
If adults fight
its repair is not easy
some people
One fight can lead to an eternal breakup.
But why do children fight so much?
Maybe if you ask the experts
There are various theories
but
Going from my experience
Humans are herd animals
Fights are inevitable, but
If you get into a big fight as an adult
They might even kill each other.
Don't let that happen
As a child, I practice fighting.
It seems like that.
That's what I think from my own experience.
Me too when I was a kid
I had a lot of fights with my sister who is 3 years older than me.
Through this, I learned a good sense of distance.
Even at this age, we still get along well
I think so.
a man who was my best friend
He passed away five years ago.
From kindergarten to the lower grades of elementary school
We really had a lot of fight.
Even in the upper grades of elementary school, 
Our personalities still don't match
Fights won't go away
But at that time
we had stopped physical fights
we had only verbal fights 
We became physically stronger
If we actually resort to violence
get seriously injured
Knowing that, we exercised self-control.
since we entered middle school
Because we had common enemies
Our relation change to best friend to protect each other
It was a time when there were many delinquents.
Therefore
Fights when we were a kid 
It develops self-control
And 
Prevent future conflicts from becoming fatal
There is such an aspect as well.
Because that's what I think
I also don’t  stop my grandchildren from fighting as much as possible.
but
This system was developed by Homo sapiens who live in groups.
It's not working now.
The reason is
In the past, most people lived in villages.
Self-control learned as a child
This helps maintain order in the village.
That village no longer exists in the city
After became adults
met at work
Share a long time.
Also in the apartments
People who don't know each other
They share same buildings
I think it is quite dangerous
Therefore
To avoid that danger
People today
Even if they live in the same apartment
they don't even exchange greetings
Although it is often criticized
That's a reasonable action
There is such a side to it.
some apartment residents
they became good friends
became close enough to have each other take care of their children.
There are people like that.
There is a high probability that you will get into trouble
We see this in our work as well.
when I was young
I went out drinking with my subordinates.
In hindsight
they've run into a lot of trouble.
The feelings that they keep sealed away
under the influence of alcohol
frontal lobe becomes slightly paralyzed, it will go wild
it leads friendship turned into a fight.
Well it was a stupid thing 
I think so now.
Either way
People who fought when they were children
Even as adults, we know the distance between us.
But without such experience
We start our relationship as an adult
We have to try to keep a distance
If you don’t mind that
Companies and apartments are quite dangerous
Don't get too close
This is the conclusion I came to after experiencing many problems.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな会社より居心地の良い会社

2024年06月03日 | 社内事情
今全米女子オープンゴルフの決勝戦をやっています。
このブログを書いてる段階では
3日目までの成績しか分かりませんが
この段階でも日本勢凄いですね。
ベスト10までに3人も残っていますし
予選を通過した選手は合計で14人です
少し前までアメリカツアーでも日本ツアーでも
無敵の快進撃だった韓国
今回に関して言えば予選通過は10人ですから
日韓の立場は逆転してる
って感じです。
まぁ長年のゴルフファンとしては嬉しい限りですね。
実は私自身が本当に嬉しいのは
全米女子オープンで
日本人が活躍してるからだけではありません。
その恩恵を大きく受けた選手が日本にいるのです。
新垣比菜選手
昨日6年ぶりに優勝しました。
6年前はプロになったばかりで優勝しましたので
大いに期待してたのですが
残念ながらその後
強い後輩がガンガン出て来て
優勝どころかシード権も失い続けました。
で今回
その強い後輩たちが
ごっそりアメリカに行きましたので
私は密かに期待していましたが
その私の期待に見事に応えてくれて優勝しました。
これで来年のシード権も確定です。
しかしいつも思いますが
スポーツの世界は本当に厳しいですね。
ゴルフ界で言えば
6年前までは新垣選手もトップレベルだったのに
その後日本のレベルが急速に上がったために
完全に脇役になってしまいました。
新垣選手だけではありません
上位の選手はたくさん若い選手の押し出されたのです。
ですから
全米女子オープンで日本人選手が活躍するって事は
たくさんの選手が消えていく
って事でもあるのです。
町田ゼルビアもJ1で首位にいますが
昨年までプレーした選手のほとんどは放出されました。
選手にとっては
大変厳しい世界ですが
私達のようにそれを見る人は
そのレベルアップがあって楽しめる
だから今後もこの残酷な光景は目にする事になりますね。
まぁ個人として見れば残酷なんですが
神様が作った世界が
人が入れ替わる事によって永遠に続く
そうなってる訳ですから
受入れる以外にありませんよね。
ですから
スポーツだけでなく
私達一般人も全く一緒の原理で動いています。
不動産の世界は特にスポーツとよく似てる
いつもそう思います。
若い頃活躍したトップ営業マンが
いつの間にか時間が経過して
40代50代になります
すると営業成績では若い人たちに勝てなくなります。
そうなると営業会社は辛いですよね。
毎日会社にグラフが貼られて
自分の衰えを思い知らされます。
で退職
昔からある不動産の世界の構造です。
私自身は
会社を起こした時から
この残酷さを何とか克服できないのか?
って思っていました。
であれこれ考えて
今のようなスタイルになったのです。
当社は営業ノルマはもちろんの事
成績のグラフもありません。
まず怯える事無く仕事ができる環境を作る
これが一つの基本的な目標でした。
まぁしかし弊害として
会社が華々しく大きくなる
これができませんね。
ただそれで良いのです。
私は大きな会社より
居心地の良い会社
これが理想です。
中高年になって
社員が職探し
なんて事では
経営する意味もありません。
これからも少ない糧を分け合い
こつこつと地味に・・
そんな経営となります。




The final of the U.S. Women's Open Golf Tournament is now underway.
As I write this blog,
 I only know the results up to the third day,
 but even at this stage, the Japanese players are amazing.
Three players are still in the top 10, and a total of 14 players have passed the qualifying rounds.
Until recently,
 Korea was on an invincible on the U.S. and Japanese tours, 
but this time, only 10 players have passed the qualifying rounds, 
So I feels like the positions of Japan and Korea have been reversed.
Well, as a long-time golf fan, I'm very happy about this.
Actually, the reason I'm really happy is not just because Japanese players are doing well in the U.S. Women's Open.

There is a player in Japan who has benefited greatly from this.
Hina Arakaki
Yesterday, she won for the first time in six years.
Six years ago, 
she had just turned professional when she won, s
o I had high hopes for her,
 but unfortunately, after that, 
strong junior players came out one after another,
 and she continued to lose her seed rights, 
And this time, all those strong junior players went to America,
 so I was secretly hopeful, and she answered my expectations brilliantly by winning.
By this win
next year's seeding is confirmed.
But I always think that the world of sports is really tough.
In the golf world, 
Arakaki was at the top level until six years ago,
 but since then, the level of Japanese golf has risen rapidly, 
and he has become a second rank player.
And it's not just Arakaki; 
many top players have been pushed aside by younger players.
So, when Japanese players do well in the U.S. Women's Open, 
it also means that many players had  pushed out.
Machida Zelvia is also at the top of J1,
 but most of the players who played until last year have been fired.
It's a very tough world for players, 
but for those of us who watch it, 
it's fun because the level of the players has improved, 
so we'll continue to see this cruel scene in the future.
Well, it's cruel from an individual perspective, 
but the world created by God continues forever because people are replaced, 
so there's no choice but to accept it.
So, not only sports, but also ordinary people like us are dominated by the same principle.
I always think that the real estate world is especially similar to sports.
A top salesman who was excellent in his youth
becomes a 40-50 year old
and is no longer able to beat the younger generation in terms of sales performance.
When that happens, it's tough for the old sales men.
Every day, graphs are posted at the company
And then they quit
This is the structure of the real estate world what exist from old days
When I started the company, I wondered if there was any way to overcome this cruelty.
After thinking about it, I ended up with the style I have today.
Our company has no sales quotas, let alone performance graphs.
First of all, 
creating an environment where people can work without fear was one of our basic goals.
But the negative side is that the company can't grow spectacularly.
But that's fine.
I prefer a comfortable company than a big one.
There's no point in running a company if employees are looking for jobs when they're middle-aged or older.
From now on, we'll share our scarce resources and work steadily and modestly...
That's the way we'll go
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊敬は比較の範囲にとどめましょう

2024年06月02日 | 社内事情
人は生きてく上で
身近に目標となる人がいると大変有益です。
特にそれが親であったり
あるいは身内であったりすれば
恵まれてると言って良いと思います。
ただこの目標となる人
実は大変危険でもあるのです。
それは宗教と同じで
全肯定をしてしまう事です。
欧米の人たちはキリスト教徒が多いので
私たちは彼らが聖書を疑ってない
そう思いがちですが
大間違いです。
最近一番良く分るのが
ロシア正教会の司教の皆さんたちです。
ウクライナ兵を殺せば天国に行ける
ここまで聖書を曲げて信者に教え込みます。
カソリックのトップであるバチカンの法王も
最近
ウクライナはロシアに降伏する勇気を持て
そう言っていましたが
袋叩きでしたね。
誰に袋叩きになったかと言うと
NATOのメンバー国の皆さんから批判されました。
NATOの加盟国の大半はキリスト教信者ですからね。
これも欧米が実際には聖書も宗教指導者も
疑ってかかってる
その証です。
国をまとめるためには
聖書は大変有効
だからそれを利用してる訳であって
実際にはそんな物は信じてない
これが実態
私はそう思っています。
そして人間社会で生きるには
それが正しい生き方だとうと思います。
聖書ですらそうやって疑ってかかる事によって
社会が健全に機能する訳ですから
私たちの周りにいる尊敬できる人間
これも疑う事無く神のように崇めては
いずれ失望する日が来ます。
私は尊敬できる母親に出会えて幸せだった
そう思っていますが
ではその母親
全く否定する所は無いか?
と言えば大アリです。
家族の事ですかが具体的には書きませんが
納得できない面はいくつも持っていました。
ただそれでも
周りの親と比べると
尊敬の対象になる
ってだけの話です。
つまり比較の問題であって
絶対では無いのです。
にも関らず
人を完璧な人間かのように捉えて
尊敬してます
なんて考えは
かなり危険
そう思うのです。
信じる方にとっても危険ですが
そう思われる方も危険ですよね。
周りから人格者として崇められると
自分の人生はその目に縛られて窮屈になります。
バレないようにパパ活の女の子と付き合ったら
それが週刊誌に持ち込まれて
子供の頃から勉学一筋で頑張って
東大に入り
国会議員になって
地元では誰からも尊敬される人間になったのに
その努力は
瞬時にパア
私が
尊敬される側も危険だと言うのはその事です。
ですから
人生の指針にする人間がいたとしても
全肯定は避けなさい
って事です。
それがお互いのためです。
尊敬されると言っても
所詮同じ人間です
本能と脳の不完全さにおいては
大差はありません。




To have a person who can be respected
It is very beneficial to live
especially if it's a parent
Or if it's a relative
I think they are blessed.
But in fact, it is also very dangerous.
it's the same as religion
if you have complete affirmation to a person
it highly likely turn your life in mess
Many people in Europe and America are Christians.
We tend to think that they have any doubt on the Bible.
But it is obviously not the case
The best thing I know lately is
Bishops of the Russian Orthodox Church.
If you kill Ukrainian soldiers, you can go to heaven.
They go so far as to distort the Bible to indoctrinate believers.
The Pope of the Vatican, the head of Catholicism,
recently
Ukraine must have the courage to surrender to Russia
That's what he said
He was a slap in the face.
As for who was the one who got slammed?
he was criticized by all NATO member countries.
The majority of NATO member countries are Christians.
This is also the case in the West when it comes to the Bible and religious leaders.
They are suspicious
This is proof of that.
To unite the country
the bible is very effective
That's why they are using it
But 
They don't actually believe in such things
This is the reality
I think so.
And to live in human society
I think that's the right way to live.
Even the Bible is questioned in this way.
respectable people around us
to respect them like a god without any doubts
The day will come when you will be disappointed.
In my case
I was happy to meet a mother I can respect.
I think so
Then my mother
Is there nothing to deny it at all?
Obviously not
There were many aspects that I couldn't agree with.
However, even so
compared to other parents around me
become an object of respect
That's just the story.
In other words, it is a matter of comparison.
Despite that
Seeing people as if they were perfect people
It is quite dangerous
That's what I think.
Not only dangerous for those who believe
But also these people who are respected
Being respected as a person of character by those around them
Their life will be bound by those believers  eyes and becomes difficult.
That's what I mean when I say that the one who is respected is also dangerous.
Therefore
Even if there is someone to guide your life
Avoid all affirmations
That's what it means.
Even if you say respect 
We are the same person after all.
WE all have a instinct and the imperfect  brain
There is no big difference.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専務も常務も参謀も番頭もいません

2024年06月01日 | 社内事情
番頭って言葉
昔のイメージがありますよね
でも平成17年に商法が改正されるまでは
立派な法律用語だったようです。
まぁ法律用語だったとしても
一般の企業の役職には出てきませんでしたよね。
番頭取締役
なんて肩書見た事がありません。
しかし面白い事に正式な役職には採用されませんが
普段の会話には良く登場します。
私も良くゴルフで経営者仲間から
川端さん番頭はいますか?
って聞かれます。
しかし不思議な言葉ですよね
今は法律用語にもありませんし
企業の正式な肩書にも使われていませんが
その役目は瞬時に伝わります。
逆に専務だの常務だのと言っても
その違いは、いまいち良く分かりませんが
番頭って言葉を使えば
その人の会社内での地位
これが瞬時に伝わります。
ただこの言葉
中小企業だから出て来るんですよね
三菱重工の社長に
おたく番頭さんはいますか?
なんて言う人は居ないでしょう。
そして中小企業の中でも
オーナー企業
これに限って使われる言葉です。
ですから小さくなればなるほど
オーナー企業の割合は増えますから
私のような零細企業の経営者となれば
頻繁に番頭の事を聞かれる訳です。
で聞かれた時の私の返事
これも決まっています。
”番頭はいません“
です。
すると聞いて来た人は
大体こう言います。
“番頭がいないと楽できませんよ”
って
まぁ皆さん番頭がいるからゴルフ三昧の生活が送れてる訳で
その意味では説得力があります。
ただ当社の場合は
そんな会社と違い
縦の関係で出来てる訳ではありません
良く自営業者の集まり
なんて私は表現していますが
各営業が自分の知恵と汗で結果を出してる訳で
その中で順位をつけようもありません。
役職としてはありますが
その実態は
ほぼ平等
これが当社の形態ですから
番頭を置きたくても置きようが無いのです。
だから私は死ぬまで働く
そんな決断をしたのです。
まぁ大変ですよ
零細企業と言っても
それなりに社員はいますから
皆さん困った時には
私に話を持って来ますからね
それを一緒になって解決する訳ですから
とても気が休まる事はありません。
そんな時に番頭さんが居れば
なんて思う事もありますが
仕方がありません
これから先も
自分の中のその甘ったれた気持ちは退治して
番頭の仕事も全てこなしながら
最後を迎える
この覚悟に迷いはありません。

<

span style="color: rgb(0, 102, 255);">

The word "banto"
Do you have an old image?
However, until the Commercial Code was revised in 2005,
It was a legal term.
Well, even if it's a legal term.
It didn't appear in general corporate positions.
head director banto
I've never seen a title like that.
However, interestingly, it never appear in  official position.
It often picked in everyday conversation.
When I play golf and receive advice from fellow business owners.
Mr. Kawabata, do you have a banto?
I am often asked.
But it's a strange word, isn't it?
It's not even in legal terminology anymore.
Although it is not used as an official company position,
Its role is obviously clear
On the other hand, even if you say that you are a senmu or zyoumu,
I don't really understand the difference, though.
If you use the word "banto"
the person's position within the company
This will be conveyed instantly.
this word used for exclusively for small and medium-sized enterprises.
To the president of Mitsubishi Heavy Industries
“Is there a banto?”
No one would say that.
Even in the small company's
especially it is used  for owner companies
Therefore, the more smaller the company
The proportion of owner-owned companies will increase
That's why I am often asked about banto
when I asked
my reply were always same
``There is no banto.''
Then the person who asked
Generally speaking, 
“It won't be easy without a banto.”
That's it
Well, because everyone has a banto, they can live a life full of golf.
In that sense, it is persuasive.
However, in our case
Unlike such companies
It's not a vertical relationship.
A gathering of self-employed people
That's how I express it
Each salesperson uses their own wisdom and sweat to achieve results.
There is no way to rank them among them.
Although there positions same as other company's 
The reality is
almost equal
This is our form
Even if I wanted to put a banto 
 there was no way to do so
That's why I'll work until I die
That's the decision I made.
Well, it's difficult
Even if it's a small business
We have quite a number of employees.
When everyone has problems  
They came to me to ask help
And I have to solve it together.
It's not very relaxing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権威があれば有難い言葉 権威を失えば袋叩き

2024年05月31日 | 社内事情
ローマ法王がまた失言で叩かれましたね。
今度は同性愛者への差別的な発言が問題になってるそうです。
まぁしかし法王さんにとっても
気の毒な時代になりましたね。
この話から分かる通り
今の時代は権威が急激にその力を失ってる
そう言えます。
昔であれば同じ発言であっても
法王の口から出て来る言葉は
有難たく受け止められたと思いますが
今はまるで政治家の軽口並みの扱いです。
ロシアや中国は権威主義
なんて言われていますが
実際にはプーチンも習近平も
スターリンとか毛沢東のような権威はありません。
社会主義国であっても
指導者の言葉を
国民が有難がる
なんて事はありません。
私たちと違うのは政敵の粛清から始まり
反政府デモをすれば刑務所に送られる
このシステムが機能してる
って事です。
ですから私は権威主義って言葉
どうもしっくり来ません
権威では無く恐怖で国の秩序を保ってる訳ですから
恐怖主義の方がぴったりだと思いますが
どうなんでしょうね。
いずれにしても今の時代は
長く人間社会の秩序を保つために大きな役割を担った
権威
これが急激に役に立たなくなってる
そう言って良いと思います。
私たちの身の回りでは
学校の先生や警察
部活では先輩
会社では上司
また神主やお坊さん
家庭では両親
それぞれ権威があって
集団の安定の役目を果たして来ましたが
今は悉くその効力は弱くなりました。
どうしてそうなったかと言えば
情報が氾濫する時代になり
権威を失うような情報がたくさん入るようになったからです。
校長先生の盗撮行為から始まり
警察官の窃盗
部活での顧問のワイセツ行為とか
とにかく権威者のありとあらゆる醜態が
瞬時に拡散する
そんな時代になったからです。
ローマ法王の権威が落ちたのも
多分きっかけは
カトリック教会で多発した性的暴行事件ですね。
加害者は聖職者である司祭の皆さん方
被害者は少年たち
って話ですから
まぁ権威は地に堕ちますよね。
しかもこの問題は随分前から構造的にあったのに
教会は隠ぺいを続けて来た
って事ですから
法王も責任を逃れられませんよね。
結果せっかくトップに昇り詰めても
今回のように
些細な失言も許してもらえない
日本の政治家の皆さんと同じ位に
その権威は低下したのかも知れない
そう感じましたね。
この権威の低下
権威者も大変かもしれませんが
実際にはその権威を利用して生きて来た人たちの人生が苦しくなる
そう思いますね。
日本でも仏の権威が堕ちて
お寺はどこも経営が苦しい
なんて話を聞きます。
私たちの地域では
大地主とつながってるある巨大組織
ここに癒着して高圧的だった不動産屋の皆さんが
いくつかありましたが
もうその権威もありませんので
私たちとも対等に付き合うようになりました。
ですからこの傾向
私自身は大変前向きに捉えています。
過去を振り返っても
私は権威とは無縁の人生でしたからね。
別に権威が否定される時代になったからと言って
何も影響はありません。
そんな訳で
権威に頼って生きて来た人たちには
厳しい時代かもしれませんが
まぁ時代の流れですから
諦めるんですね。
番長グループに入って
威張ってた男が
学校を卒業したら
もう二度と地元に帰れない
私達が中学生時代からよく目にする光景でしたが
権威にすがって生きるって事は
そう言う事でもあるんだって話です。



The Pope has been criticized for another gaffe.
This time, it seems that his discriminatory remarks against homosexuals are the problem.
But it's a hard  time for the Pope.
As you can see from this story,
authority is rapidly losing its power in this day and age.
In the past, the same words would have been appreciated when they came out of the Pope's mouth,
 but now they are treated like a politician's flippant remarks.
Russia and China are said to be authoritarian, but even that countries 
in reality, neither Putin nor Xi Jinping have the authority of like Stalin or Mao Zedong had/
Even in socialist countries, the people do not appreciate the words of their leaders.
What makes different with us is that they have a system that control citizen  with purging political opponents and sends people to prison if they demonstrate against the government.
So I think if they maintain order in the country through fear, 
It is better to say regime of terror than authoritarianism 
In any case, I think it's fair to say that authority, which has long played a major role in maintaining order in human society, is suddenly becoming useless in this day and age.
All around us, there are authorities such as school teachers and police, senior members in club activities, superiors at work, priests and monks, and parents at home, and they all played a role in maintaining stability in groups, but now their effectiveness has completely weakened.
The reason for this is that we are now in an age of information overload, and we are receiving a lot of information that can cause authority to be lost.
Starting with the principal taking voyeur photos, police officers stealing, and club coachs lewd acts, we are now in an age where all kinds of disgraceful behavior by authority figures spreads instantly.
The decline in the authority of the Pope was probably triggered by the frequent indecent  cases in the Catholic Church.
The perpetrators were priests who are clergy, and the victims were young boys, so authority does fall to the ground, doesn't it?
Moreover, this problem has been structurally there for a long time, but the church has continued to cover it up, so the Pope cannot escape responsibility.
 As a result, I feel that his authority may have declined to the same extent as Japanese politicians, who have risen to the top but cannot be forgiven for even minor faux pas, as in this case. 
This decline in authority may be difficult for those in the position of the authority, 
but I think it will actually make the lives of those who have manipulated that authority 
I have heard that the authority of Buddhism has declined in Japan 
and temples are struggling to stay in business. 
In our area, there was a huge organization connected to large landowners, 
and there are several real estate agents who were colluding with this organization 
and they were very arrogant to us 
but that authority no longer exists, 
so they have started to deal with us on an equal footing. 
So I personally take this trend in a very positive way. 
Looking back at the past, 
I have never lived a life that had anything to do with authority. 
The fact that we are now in an era where authority is denied does not affect me in any way. So, it may be a tough time for people who have lived by relying on authority, 
but it's the way of the times, so there are no choice but to give up
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守願望は意識して封印

2024年05月30日 | 社内事情
沖縄の実家に冷蔵庫が来たのは
私が中1の時でした
周りは冷蔵庫があったのに
私の家は最後まで買いませんでした。
父親が絶対的な決定権がありましたから
家族どれだけ欲しいと言っても耳を貸しませんでした。
”何で今まで冷蔵庫が無くても不自由無く暮らして来たのに
今頃になって冷蔵庫が無ければ暮らせないみたいな話をするんだ“
って怒鳴っていました。
当時は父親の頑固さに家族全員腹を立ててましたが
今にして思うと
父親の話も筋が通ってますよね。
そもそもそれまでは冷蔵庫が家庭に来るなんて
誰も思ってなかったのに
周りが買い出したら家族が騒いだのです。
高度成長期にはこの話は日本中で起こってたと思いますね。
テレビ、洗濯機、掃除機みたいに
家電がどんどん普及して行きましたからね。
しかし経済力には家庭ごとに差がありますから
欲しくてもすぐには買えない家もたくさんあった訳で
子供たちがいくらせがんでも
親はそれに応えられない
結果私の実家のように家庭がガタガタしたと思います。
それから半世紀
豊かになった日本は
もうどの家でも家電は揃っています
であれば
経済格差による家庭内のゴタゴタは無くなったでしょうか?
もしかしたら少なくはなったかも知れませんが
無くなる事はありませんね。
家電でもめる事はありませんが
住宅では相変わらず世代間の意識の差で家庭内がガタガタします。
年寄りは現状維持を望みますし
子供たちは時代に合わせた生き方を望む
これが構造的に存在しますから
今は不動産で親子の関係がおかしくなる事が良くあります。
“この家を壊すのは俺が死んでからにしろ”
大体頑固者はそんな感じで死をからめて抵抗します。
まぁそれはそれで家庭内の事ですからね
他人から見ればどうでも良い話ですが
会社経営となればそうは行きません。
経営者が年老いたからと言って
単に保守的になっては
若い人たちの将来はありません。
ですから保守願望は封印して
時代に遅れないようにする
これが欠かせないのです。
当社の場合で言えば
どちらかと言うと社員の方が保守的です
車を買い替えろ
と言えば
まだ乗れます
って返事が返ってきますし
店舗を移転するように言えば
ああだこうたど言って先延ばしします。
まぁ皆さん会社の財政事情を勘案してそうしてる訳ですから
大変有難い話でもありますが
社員はともかく
私が保守的になっては会社の将来は無い
そう思っていますので
自分の保守願望は意識して封印してる訳です。
そんな生き方を貫いて
保守的な高齢者を見ると思いますよね。
追い詰められば自分の死を持ち出して抵抗しますが
実際にはほとんどの人が
自分の残りの人生を安全に暮らしたい
そんな願望に支配されてるんですよね。
もっと若い人たちの将来を考えれば
自分の人生に執着する事は無いと思いますが
どうもそうではありません。
歳を取ったら
自分の事より若い人たちの人生
ここに重きを置けば
晩年も良い人生が送れると思いますが
最後に子供たちと絶縁では
あまりにも淋しいですよね。
まぁ人はどうでも良い話です
少なくとも自分はそうはなりたくない
って話です。




A refrigerator arrived at my parents' house in Okinawa.
It was when I was in 1st year of junior high school.
There were refrigerators around.
We didn't buy it until the end.
my father had absolute decision-making authority.
No matter how much we asked to buy it
He didn't listen.
``We have been lived without a refrigerator without any inconvenience?
Why are you start insist that you can't live without a refrigerator now?”
He was yelling.
At that time, the whole family was angry at my father's stubbornness.
In hindsight
The father's story also made sense.
We didn't think that we could get refrigerator until neighborhoods began to buy it 
When people around us started buying them, my family got into a fuss.
I think this story was happening all over Japan during the period of high economic growth.
Like TVs, washing machines, and vacuum cleaners.
Home appliances have become more and more popular.
However, there are differences in economic strength among families.
There were many houses that I couldn't buy right away even if I wanted them.
No matter how much the children demanded it
parents can't respond to that
As a result, I think the families were in a state of disarray, just like my parents' home.
Half a century later
Japan has become rich
Every home now has home appliances.
then
Has the turmoil at home due to economic disparity disappeared?
Maybe it's less
But It will never go away.
There is no problem with home appliances.
In housing, there is still a lot of turmoil within the home due to differences in awareness between generations.
Older people want to maintain the status quo.
Children want to live in accordance with the times
This exists structurally
Nowadays, relationships between parents and children often become strained in real estate.
“Wait until I will be dead before you destroy this house.”
Most stubborn people resist in this way.
Well, that's a family thing after all.
From someone else's point of view, it doesn't matter, but
That's not the case when it comes to running a company.
Just because the president is old
Just be conservative
There is no future for young people.
So we have to keep conservative mind in bay 
keep up with the times
This is essential.
In our case,
I feel employees are more conservative than me/
When I said buy a new car
They replied
I can still ride
When I ask me to move the office
They hesitate to do it
Well, everyone is doing this after taking into consideration the company's financial situation.
It's also a very rewarding story.
Aside from employees
There is no future for the company if I become conservative.
That's what I think
I am consciously suppressing my desire to maintain myself.
Continue to live like that
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量に罠が仕掛けられた中で生きている

2024年05月29日 | 社内事情
7月の都知事選挙に蓮舫さんが立候補を表明しましたね。
どうやら小池知事も出るようですから
実質女性同士の一騎打ちになりそうです。
どっちが勝つか分かりませんが
盛り上がりそうな気がしますね。
東京都はウクライナの国家予算よりより大きな予算を持ってる
だから注目される訳ですが
ただ私たち選挙民からすれば
国の指導者は間接民主主義ですから選べませんが
知事は私たちが投票した結果でそのまま選ばれる訳ですから
その意味でも面白いですよね。
東京都知事は今回蓮舫さんか小池さん
まぁこのどっちかだと思いますが
衆議院の選挙で私たちが自民党を勝たせたとしても
首相に誰がなるか?
ってのは自民党の中で決まる訳ですからね
いまいちすっきりしません。
そうやって考えると
マスコミや専門家は今
世界政治を
権威主義と民主主義の主導権争い
って捉えていますが
日本も民主主義の仲間で本当に間違い無いの?
って思う事もありますよね。
それと都知事選挙は直接選挙ですから
毎回選挙に当選するのが目的では無く
売名
そんな人たちもたくさん出てきますね。
泡沫候補
って言われますが
これはこれで個性的ですから
結構楽しむ事もできます。
売名で選挙を利用するのは不謹慎?
それも言えると思いますが
ただ彼らは300万円の供託金を払ってますから
まぁ納得するしかありませんね。
それと面白い事に
最近はこの選挙を使った売名行為
単にお金を捨てるだけで無く
実際にはビジネスの一環
そんな人が増えたように思いますね。
逮捕されたつばさの党の人たちは
生配信でお金を儲けてたそうですから
まさにそんな感じです。
インターネットビジネスは
アクセス数でお金になりますから
刺激的であればその目的が達成できる
こんな構造があります。
まぁそうは言ってもそんな人たちは一部でしょうが
しかし一部であっても
町中でエサを仕掛けて
獲物探しをしてますからね
これからはそんな人たちに気を付ける
無難に生きるにはそれも欠かせない時代になりました。
私の友人で
仕事で頻繁に高速を利用する人がいますが
煽り運転が社会問題になった頃
この煽り運転をわざと誘発して
動画に撮ってる
そんな人たちがたくさんいたそうです。
わざと追い越し車線でタラタラ走って
パッシングライトを点けたら
さらにスピードを落として挑発
相手がキレたら
それを煽り運転の加害者として動画にアップする
って訳です。
そんな感じで
過激な動画に飢えてる人がゴソゴソいますから
くれぐれも
私たちはそんな人たちに注意して
挑発に乗らない事です。
今誰でも隠し撮りをして
都合の良いように編集して
それをネットでアップできます。
中高年の皆さん
時代は大きく変わりました
それを理解して
お互い自分の身は自分で守りましょう。



Politician Renho has announced her candidacy for the Tokyo gubernatorial election in July.
Apparently Governor Koike will also appear.
It looks like it's going to be a real fight between women.
I don't know who will win
Any way I feel like it's going to be exciting.
Tokyo has a bigger budget than Ukraine's national budget.
That's why it's getting attention
But from our electorate's point of view,
The country's leaders cannot be chosen because it is an indirect democracy.
The governor is chosen directly based on the results of our votes.
It's interesting in that sense too.
The governor of Tokyo this time will be Renho or Koike.
Well, I think it's one of these.
Even if we let the Liberal Democratic Party win the House of Representatives election,
Who will become Prime Minister?
That is decided within the Liberal Democratic Party.
I feel irritate because that
If you think about it that way
The media and experts are now say about world politics
It is the competition for leadership between authoritarianism and democracy
But for Japan
Is it really a member of democracy?
That's what I think sometimes.
And because the gubernatorial election is a direct election.
There are a lot of candidates whose purpose is not to be erected
They run in to election because they get public recognitions
There will be many such people
As they are unique character 
We can enjoy them
Is it unscrupulous to use elections to sell their name?
I think you can say that too.
However, they paid a deposit of 3 million yen.
Well, we have no choice but to accept it.
And interestingly
Recently, publicity stunts using this election
Don't just throw money away
It's actually part of the business
I think the number of such people has increased.
The arrested Tsubasa Party members
Apparently they were making money from live streaming.
In internet business 
they can make money based on the number of accesses.
If it is stimulating, the purpose can be achieved.
There is a structure like this.
Well, that being said, there are probably some people like that.
But even if some
Set bait around us
They are  looking for prey.
From now on, be careful of such people.
We live in an era where this is essential to living safely.
A my friend
He is frequently use expressways for work.
When aggressive driving became a social problem
Deliberately provoke this aggressive driving
Hey were filming it on video
Apparently there were many such people.
Deliberately low speed driving in the passing lane
When prey turn on the passing light
Provocate   by slowing down further
If the other person gets angry
Upload the video as the perpetrator of the inciting driving.
That's what it means.
Like that
There are so many people who are hungry for extreme videos.
Definitely
we should be careful of such people
Don't fall in such a trap
Anyone can take secret pictures now
Edit as their convenience
And  upload it online.
Middle-aged and elderly people
times have changed a lot
understand that
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする